【キャンプオンパレードの名作】コンダクターズチェアのシートをカスタムで格好よく!

  • URLをコピーしました!
目次

250万以上使い込んだ我が家の毎日使っているものを綴っていく今回は、私が大好き過ぎるこちらのギアになります

キャンプオンパレード コンダクターズチェア

カーミットチェアはmade in USAですが こちらのコンダクターズチェアはmade in JAPANです

やはり made in USAも大好きですが それよりもmade in JAPANの方が好きですね

カーミットチェアを正当に進化させたチェアという印象の強い コンダクターズチェアですが

あまり認知がされていないと思うところもあります

大人気You Tuberの伊豆のぬし釣りでも使われているのに なぜあまり人気がないのか謎です

そんな愛してやまないコンダクターズチェアについて 今回は色々と語らせていただきたいと思います

骨組みについて

made in JAPANなので 作りが丁寧かなと思います…

と思いたいところですが 我が家にある5つのコンダクターズチェアのうち 

1つは骨組みがすぐに折れましたし 3つはキャンプ中にボルトが外れて座るのが難しくなったこともありました

また ボルトが外れた際に パーツが紛失したこともありました

本来はここに筒のようなパーツがあり それがクッションのような当て木のような役割をしています

ですが ここは流石の日本メーカーです 早急な対応をしていただき パーツを郵送してくれたり

折れた骨組みを送ってくれたりと ちゃんとしたサポートを受けることができています

現状 対応が遅い 悪いという噂もあったりしますが 私の場合は対応が早いイメージです

迅速な対応をしてくれるのでとても助かっています

カーミットチェアではここまでの対応は不可能です というより サポート体制はないと思った方がいいかと思います

そもそもカーミットチェアはなかなか壊れないイメージですが ネジを舐めたりすると大変ですからね

ちなみに コンダクターズチェアの仕様については 公式によく書かれていましたのでこちらをご参照ください

コンセプト
 キャンプで本当に座りやすい椅子って何そういった思いから作り上げた椅子です。
焚き火をじっと眺める。食事を楽しむ。
 のんびりする時間なんだけど、意外と立ったり座ったりが多いのがキャンプの時間。 
立ったり、座ったりを楽に出来る座面角度と高さのバランスを探して、座面の角度の設計、脚の設計をしました。

名前の由来
 キャンプの中心となる座るという行為。 すべての指揮をするもととなる場所です。
コンダクター=指揮者の椅子と名付けました。  

商品開発の経緯 
 コンダクターズチェアの原型となったカーミットチェアは、もう今から50年ぐらい前に発表をされた「名作」です。 
アメリカのバイク乗りが、バイクで簡単に持っていけて、足を投げ出して座れるように作り上げました。
その開発者、カーミットさんは、もう数十年前に引退し、カーミットチェアの権利一切を売却をされました。
カーミットチェアは、日本でも高く評価をされ、キャンパー方々に愛されています。
ただ、私には疑問がありました。カーミットチェアはアジアの人の体格よりも大きな体格の方が足を投げ出して使う椅子です。
我々が使うと、お尻側が下がってしまって、お腹を圧迫されてしまいます。
食事とかもしづらい。今、カーミットチェアのパーツを色々と交換をして使われている方も多くいらっしゃいます。
であれば、我々の体格に設計し直そう。 設計をしなおすのであれば、さらに追加で見直そう、そういった考えから作り上げました。
最初は、韓国での生産でした。しかし、さらに追加で改良をしたいところが出てきました。その改良をするために、色々と模索をした結果として、日本での生産となりました。

カーミットチェアとの相違点 
 分解しコンパクトになるところ、ちょっとした外観は同一です。 
また、カーミットチェアの他社製座面は、そのままお使いをいただけるようにもしています。
ただ、相違点も多くあります。 

1)座面の設計 お尻側が、カーミットチェアに比べると持ち上がっています。 前側がカーミットチェアと比べると1-2cm、後ろ側がカーミットチェアと比べると5cmほど持ち上がっています。 立ったり座ったりが非常にしやすくなりました。 

2)肘置き しっかりと座れるのだから、より快適に座れるように、肘置きを太くしました。 腕をちゃんと置けます。 

3)使っている木 深く落ち着いた雰囲気を作りたく、ウォールナットの無垢の材を使っています。 日本で使っているウォールナットは安定した質の高いものです。国内で一つずつ丁寧に削り出しています。 

4)木の表面の仕上げ方 ウォールナットのしっとりとした質感をいかしたく、表面をウレタンなどで固めることをせずに仕上げました。傷がついても、ペーパーで磨いていただき、ミツロウなどで手入れをしていただくと、輝きが戻ります。 

5)金具 ウォールナットの迫力を、より引き立てるよう、真鍮の金具を全面的に採用をいたしました。 一つずつ、丁寧に削り出しています。 無垢の真鍮です。お使いのうちにくすんでくるのもいいし、磨き上げてもいいかもしれません。 

6)ボルト ボルトのサイズ、長さを耐久性を考え、全面的に見直しています。座面はカーミットチェアと互換性がありますが、ボルトは互換性はありません。 また、ウォールナット・真鍮にあうように、黒いボルトも準備をしています。 

7)スペーサー ウォールナット・真鍮・黒いボルトにあうように、黒いスペーサーを準備しました。白・黒、お好きな方をご指定いただけます。 
https://www.camponparade.com/product-page/camp-on-parade-ウォールナット-フォールディング-ローチェア

シートについて

コンダクターズチェアのシートは公式ではかなりのパターンで販売しています

座面種別 
帆布もしくは革(+10000円)からお選びをいただけます。 
座面の色 
帆布の色は、赤、マスタード、ブラウン、黒、きなり、カーキ、ベージュの7色からお選びいただけます。また、帆布の場合は、1色だけではなく、2色の組み合わせ(分離型+3000円、一体型+5000円)・3色の組み合わせ(分離型のみ+5000円)もお選びをいただけます。 
革座面の色は、黒、赤、キャメル、カーキの4色からお選びいただけます。 
座面形状
分離型・一体型(帆布+2000円、革+15000円) 分離型もしくは一体型からお選びをいただけます。帆布・革に限らずお選びをいただけます。 
分離型は、背面と座面(お尻側)が分かれています。すっきりとしたデザインです。 
一体型は、お尻を包み込む感じになり、暖かいです。革の一体型は、継ぎ目のない一枚革を贅沢に使っています。
https://www.camponparade.com/product-page/camp-on-parade-ウォールナット-フォールディング-ローチェア

私自身もノーマルな分離型の帆布、一体型の帆布を使用してきました

ですが、やはり帆布は頑丈に作っていても伸びが気になります

そんな 私が俄然オススメするのは ナチュラルマウンテンモンキーズのマイスターシートです

1.5〜2万円近くするシートですが 全てをナチュラルマウンテンモンキーズのマイスターシートに変更しています

このシートはかなり良いです 機能的ですし 見た目もかなり格好良いと思います

5脚全てをこちらのシートに変更するのは勇気が必要でしたが変更して良かったと思っています

まず 座り心地が断然良いです

張り具合がとても強いので 初めは骨組みにセットするのがかなり難しいですが

使い続けていくと良い具合に馴染んでいきます

また 耐久性も高く 多少は伸びますが 不快になる程伸びることはないかと思います

さらに 洗浄もしやすく 汚れても 食器用洗剤にて綺麗に洗浄することが可能です

実際 この前のキャンプにて 子どもが大いに熱々のコンポタージュをこぼしてくれました

洗浄することで次回は気持ちよく使えるので この点でも帆布との違いを感じることができます

私自身が使っている食器用洗剤はこちらのものを使っています 至って普通の洗剤にはなりますが

これを使って シートの色が落ちたりすることもないので愛用しています

また マイスターシートは火の粉にも強いようで 多少の火の粉でも穴が開く様子はありませんでした

焚き火は必ずと言っていいほどやりますので焚き火のそばでもガンガン使えるというのは

かなりのメリットなのかなと思います

脚の保護は必須

24mmの脚キャップは必須のアイテムだと言えます

そのまま使っていてはすぐにズタボロになっていくのではないでしょうか

そんなことも考えずに使えるのがこの脚キャップの良いところです

我が家ではカインズホーム で調達したものを使っていますが 

このご時世だと簡単にネットで手に入って良いですね

いろいろな種類があるので拘って探しても良いですし とりあえず買ってみても良いのかなと思います

ちなみに 我が家では自宅で使用することも多々あるので滑るタイプのものを好んで使用しています

自宅内で使用する可能性がある方は滑るタイプの方が断然使いやすいですよ

さいごに

私自身は 断然 カーミットチェアよりも コンダクターズチェア推しです

ニスがテカテカのカーミットチェアよりも シックなコンダクターズチェアの方が

現在のキャンプシーンにはよく似合うギアが多いと思います

皆様も是非 ご検討くださいね

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次